和泉塾 中小企業診断士2次試験 マンガde講座 中小企業診断士 通信講座

あなたが知らない2次メソッド

本試験会場で、初めて見る事例問題は誰しも難しく感じるものです。しかし、2次試験には必ずしもSWOTだけが全てではありません。

多年度受験生が本試験を突破するために生まれた独自のメソッドたち。原理を理解すると、今までとは違う世界が広がり、夢中になって過去問を開いている自分に気づくはずです。

初級編①BMM理論

メルマガプレミアムで展開した講義ドキュメントのバックナンバーです。本講座の入口は、2次試験の考え方のバージョンアップから始めます!あなたがずっと感じていた、モヤモヤしていたはずの足りない何かがここにあリます。

初級編②基本フロー

メルマガプレミアムで展開した講義ドキュメントのバックナンバーです。①のBMM理論が腑に落ちて、本講座を始める方は、次に情報整理をアップデートして頂きます。SWOTにはない、2次試験に有効な手法を学んで下さい。

初級編③事例別フロー

メルマガプレミアムで展開した講義ドキュメントのバックナンバーです。情報整理の基礎となる基本フローを学んだあとは、事例別にカスタムしたフローを学んで頂きます。図解も多く、独学でも理解が進むように作っています。

フローと答案文章のバージョンアップを

初級編で、本講座における2次試験の考え方や情報整理の基礎を学んだら、次は答案文章に必要な技法を学んで頂きます。

中級編までは、独学でアウトプット出来るように、過去問の格納庫やEラーニング版で補完できるようになっています。

中級編まででも、これまで何人も合格者を輩出していることから、独学で頑張りたい方でも十分チャンスを狙うことが可能です。

 

中級編④ABC展開

メルマガプレミアムで展開した講義ドキュメントのバックナンバーです。2次試験に有効な文章の原則を学ぶと共に、そこから派生する4つの文章構造パターンを学んで頂きます。

中級編⑤過去問の格納庫

過去問の格納庫には、H13からR2まで、本講座のフロー及び、700事例を超える答案を格納しています。ここで本講座のフローやABC展開について、理解を深めて頂きます。

中級編⑥Eラーニング版

Eラーニング版は、本講座の動画講義です。2022年度は必要な動画を撮り直すことになりますが、フローの手順や生産現場の3原則など、その他必要な技法について学習して頂きます。

過去問答案の添削フィードバックと共有でレベルアップ

和泉塾の特徴は、過去問の添削フィードバックとその共有にあります。

参加者には同じ事例の同じ設問を課題として提出して頂きますが、これにより参加者のレベルの差を知ることができ、モチベーションの維持に繋がるだけでなく、視野が広がることでA答案が何かが見えてきます。

さらに、答案のレベルを上げるため骨子段階でCAFの技法を学んで頂くことで、答案を書くまでのプロセス改善を図ります。

上級編⑦骨子のCAF

これから展開するメルプレのドキュメント講義です。情報整理の後、答案を書く時に考えをまとめていく作業がありますが、この時、答案の骨子を収束させるために使うのがCAFです。これをマスターできれば、不安が消えるはずです。

上級編⑧アルティメットVFB

受講生が提出した答案と、1対1の添削を参加メンバー全員で共有するのがアルティメットVFBです。金曜夜の提出納期、土曜日の添削、日曜日は参加メンバーへの動画講義というスケジュールで、あなたの実力を底上げしていきます。

上級編⑨VFB観覧

添削を受けたいが時間的に余裕のない方は、添削に参加はしなくても、アルティメットVFBそのものを観覧することができます。受講生のレベルの高い答案を見るだけでも勉強になりますし、本講座の隠れた人気コンテンツでもあります。

TOPへ